top of page

酒さ

気温の変化、日光、飲酒や刺激物の摂取、精神的なストレスなどにより誘発される顔の赤みです。やがて持続性のものととなり、腫れ感や毛細血管の拡張を伴うようになります。症状は顔の中でも鼻や頬にみられることが多く、さらに赤みの中にニキビに似たぶつぶつ(丘疹、膿疱)ができることもあります。熱や赤みを取るような漢方、ミノマイシン内服、ロゼックス(メトロニダゾール)外用などで治療が可能です。

 

いぼ(ウィルス性疣贅)

パピローマウィルスが皮膚の小さな傷から感染することが原因です。液体窒素で治療します。

 

にきび(尋常性ざ瘡)

皮脂腺の慢性的な炎症ですが、放っておくと跡が残ってしまうこともありますので、症状に応じて適切な治療が必要になります。従来の抗生物質のみならず皮膚の角化をコントロールするアダパレンや過酸化ベンゾイルの併用が望ましいです。他にも当院では、難治性にきびに対して、ホルモン調整などのテーラーメイド治療を行っておりますので、一度ご相談下さい。

 

爪白癬(爪水虫)

顕微鏡検査で爪に真菌が感染していることを確認した後、内服もしくは外用治療を選択します。外用の場合はより効果的に薬を浸透させられるように爪をフレーザー(ヤスリ)で整えさせていただいております。

 

あせも

汗の孔が詰まって炎症を起こすために起こるものです。汗自体の刺激によって湿疹が生じるものを指す場合もあります。時期、分布、皮疹の性状から判断します。生活指導と共にステロイド外用で治療します。

 

尋常性白斑

自分の免疫(リンパ球)がメラニン色素を作る細胞を攻撃してしまうために、色が作れなくなる疾患です。免疫調整の目的でステロイドを外用しますが、当院ではさらに光線療法ナローバンドUVBで効果的に治療することができます

 

自家感作性皮膚炎

浸出液を多く伴うような湿疹が体の一部に生じた際、皮膚の融解成分が血流に乗って、体の他の部位(全身)に、元の湿疹より小さな湿疹を多量に生じる病態です。ステロイド外用、抗アレルギー薬を始めとして、徹底した治療が必要です。

 

じんましん 

じんましんとは、皮膚の一部が突然かゆみとともに赤くなって盛り上がり、しばらくすると消える、といった状態が出たり引っ込んだりする皮膚の病気です。抗アレルギー薬内服で大抵の場合はよく反応し治癒します。

じんましん患者さんの70%以上では原因が明らかではなく(いわゆる特発性の蕁麻疹)、特定の刺激(食物・薬・発汗など)により症状が現れるじんましんとは区別されます。

特発性じんましんは多くの場合に疲労やストレス、感染など、さまざまな因子がその症状を悪化させるということが知られています。

発症して1ヵ月以内のものを急性じんましん、1ヵ月以上持続するものを慢性じんましんといいます。

じんましんが出てしまったら、原因や悪化させる因子がある場合にはそれらを除去するとともに、飲み薬(主に抗ヒスタミン薬)で治療をおこない症状を改善させていくことが大切です。

当院では、じんましんの症状と患者様の症状・生活スタイルに応じたじんましんの治療(抗ヒスタミン薬の量・内服のタイミング・生活指導・場合により塗り薬など)を提案させていただいております。

 

帯状疱疹

子供の頃に感染して水ぼうそうのウィルスが体(神経節)に残っており、免疫が弱ったすきに再活性化することが原因です。神経に沿って分布するため体の右側一部だけというような起こり方をします。皮膚の病気である以前に神経を食い荒らす病気ですので、神経痛が大きな問題となります。神経痛の後遺症を残さないためにも、発症後1日でも早い診断と治療開始が必要です。疑わしい症状があれば、様子を見ずに早めに当院にご相談下さい。

 

うおのめ、たこ

足の扁平足などが原因で、一部の皮膚に負担がかかり、角質が厚くなることが原因です。専用の器具で鶏眼処置をしております。削る層は角質のみですから疼痛はありませんのでご安心下さい。

 

やけど(熱傷)

熱で皮膚が損傷するものです。深さにより1度、2度、場合によっては3度に分類されます。当院ではステロイド外用や、皮膚欠損を生じた場合は創傷被覆材を用います。傷にしないためにも皮膚科でしっかり治療しましょう。

 

乾癬

乾癬は皮膚のターンオーバー(生まれ変わり)が炎症をおこしながら亢進しているためにおこる、慢性に経過する皮膚の病気です。典型的な症状として、皮膚にもりあがりを伴う赤い発疹が出現し、その赤い発疹の上には銀白色のフケのようなものが付着し、ポロポロとはがれ落ちていきます。国内の患者数は10万人(1000人に1人)以上といわれています。当院では外用療法に加えて光線療法ナローバンドUVBで効果的に治療することができます

 

とびひ

原因菌は黄色ブドウ球菌(時に化膿性レンサ球菌)で、その毒素で皮膚が剥脱するものです。これらの菌は皮膚常在菌で、特に鼻腔内に大変多くいます。虫さされや汗疹(あせも)を掻いたり、小さなケガでできた皮膚の傷に細菌が入り込み、感染することで発症します。抗生物質を中心に治療をします。その他洗浄など生活指導も致します。

 

水イボ

ウィルスが皮膚に感染することで増えていきます。一度感染するとどんどん増える場合がありますので、早めの治療が肝要です。当院では麻酔のテープ(ペンレステープ)を貼付してから無痛で丁寧に除去しております。怖がりなお子様でも安心しておみせ下さい。

 

慢性痒疹

結節性痒疹は痒みの強い硬い丘疹で持続期間が長く四肢に生じるものが多く、虫さされから移行するものが多いです。痒疹反応とは様々な原因、病態が混ざった炎症反応と考えられています。ステロイド外用や、注射による治療があります。

 

接触皮膚炎(かぶれ)

接触皮膚炎は、何らかの外的刺激が肌に接触することで、接触した部分に赤みや水ぶくれなど強い湿疹反応をおこしている状態をいいます。かゆみ・痛みを伴うことが多いですが、軽度のものは自覚症状がないこともあります。

接触皮膚炎はいわゆる“かぶれ”であり、接触した部分とそれ以外の部分では境界がはっきりしているのも特徴です。

接触性皮膚炎は、さらに“刺激性皮膚炎”と“アレルギー性皮膚炎”に分類することもできます。“一次刺激性接触皮膚炎”は、原因物質に触れることで湿疹反応を起こします。

原因物質自体が持つ刺激性や毒性によってのかぶれのため、アレルギーの有無に関係なく誰にでも起こりえます。

一方、“アレルギー性皮膚炎”は特定の原因物質(アレルゲン物質)に繰り返し触れることで湿疹反応が起こります。

接触皮膚炎の治療は原因となっている刺激を完全に除去し、湿疹の反応を改善させるような飲み薬・塗り薬で行います。こじらせてしまうと全身にアレルギー反応・湿疹反応が広がってしまう、自家感作性皮膚炎という病気に移行してしまうこともあり注意が必要です。

なかなか改善しない湿疹・繰り返してしまう湿疹がありましたら接触皮膚炎の可能性もありますので一度ご相談下さい。

 

 うっ滞性皮膚炎

静脈瘤が原因で、皮膚の血流が滞り起こる湿疹です。ひどい場合は潰瘍を伴うことがあります。皮膚科で外用加療するのと同時に、血管外科での静脈の評価、加療が必須です。

 

ほくろ(色素性母斑) 

ほくろは、皮膚の真皮部分に母斑細胞と呼ばれる細胞が集まってできた代表的な皮膚の良性腫瘍の一つです。

大きさや色も人により違い、シミや老人性いぼ(脂漏性角化症)・悪性黒色腫・基底細胞がんなどと見分けが難しいこともありますので、特殊な皮膚用の拡大鏡であるダーモスコピーを用いて診断します。

ほくろの診断がついた場合、ご希望に応じ当院では保険診療での手術治療などを行うことができます。病理検査による良性の確認の細胞診断も行いますので安心です。気になるホクロがありましたら、診断と治療方法を含めぜひ一度ご相談下さい。

 

アトピー性皮膚炎 

アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う湿疹が全身の色々なところ(とくに肘の内側・膝の裏側など関節屈曲部といわれるところ)にでき、かつ繰り返すことが特徴です。

アトピー性皮膚炎の患者さんの皮膚は、もともと皮脂の分泌量が少なく、角質層の水分を保つ力が弱いため皮膚は乾燥し、皮膚のバリア機能が弱い状態になっています。

そのため外からのさまざまな刺激(汗・花粉・ハウスダスト・そうは(掻くこと)など)にたいしてとても弱くなっており炎症・湿疹を起こしやすく、また繰り返しやすいのです。

適切な方法で薬を塗り、適切なスキンケアや内服を継続することにより、アトピー性皮膚炎の症状が悪化しないように、もしくは出ないようにコントロールしていくことは十分に可能です。当院では患者さんに応じたスキンケアの方法、塗り薬・内服薬を提案させていただきます。

 

白色粃糠疹(ハタケ)

アトピー性皮膚炎のある小児などに生じた不完全な脱色斑です。夏は日焼けに伴ってコントラストがつき目立つ場合があります。いわゆる白斑とは全く異なる病態で、治療は特にしなくても自然に目立たなくなりますので、経過を見ることがほとんどです。

 

汗疱(異汗性湿疹)

手足足底に数mm程度の小水疱が多発し、落屑となるものです。汗の増えていく春~夏に起こることが多いです。水虫に似ている場合が多いため、顕微鏡検査を行う場合があります。アトピー性皮膚炎の方はこの症状を起こしやすいです。また掌蹠膿疱症と鑑別が必要な場合もあります。

口腔内アレルギー症候群(OAS)

口腔内アレルギー症候群とは果物、野菜を摂取後、口の中がイガイガするなどの刺激を感じるものです。ひどい場合は、喉が塞がりそうな感じがすることもあります。口腔内における接触蕁麻疹なのですが、時に全身に症状が及び、全身の蕁麻疹、喘息、呼吸困難などの重篤な症状が出ることがあります。花粉症の原因であるシラカンバ、カモガヤ、ブタクサなどとの抗原蛋白の一部が似ているために起こります。これを交差感作といいます。交差感作とは、ある物質Aに対してアレルギー反応が出るようになれば、同時に物質Bに対してもアレルギー反応を持つようになる、というもので、二つの物質に共通した構造、似た構造がある場合に起こる現象です。

「フルーツ嫌い」と思っている場合に、実はこの口腔内アレルギー症候群の症状を感じて嫌っている可能性があります(特にお子様)。このアレルギーを持っているかは、血液検査でかんたんにわかりますので、疑わしい場合は症状が重篤になる前に早めに検査しましょう。

この症状を起こしうる食物:リンゴ、桃、サクランボ、洋梨、セロリ、人参、キウイメロン、スイカ、キュウリ、セロリ、人参、メロン、リンゴ、ジャガイモ、トマトなど。

年々、口腔内アレルギー症候群を発症する方の割合が増えているとのデータがあります。

 

色素性痒疹

主に若年い女性に多くみられる、項部など上半身の強いかゆみを伴う紅斑です。繰り返すと色素沈着を起こします。通常のステロイド外用治療への反応はあまりよくないため、原因を探る必要があります。また男性や中高年層の女性にも発生します。最初は蕁麻疹のような米粒大の赤い丘疹が出て、強いかゆみを伴います。その後約1週間で自然に消えていきますが、突発的に再発することがほとんどで、何度も症状を繰り返します。その間に皮膚に色素沈着も起こし、皮膚に網目状の痕が残るようになります。血糖値の急激な変化やケトン体が増えることで起こると言われており、糖尿病や急なダイエットが原因になりえます。実際この疾患をきっかけに糖尿病が見つかったケースもあります。しかしながら原因がわからないケースもあります。ミノマイシンを用いることがあります。

 

急性痒疹(小児ストロフルス) 

虫刺されをきっかけに発症する事が多い、非常に治りにくい皮膚のかゆみを伴う結節です。虫の唾液成分に対する免疫機能が未発達で、過剰に反応してしまうことが原因と考えられています。体の色々な箇所に発疹ができますが、その大きさは米粒大から親指大まで様々です。また、強いかゆみが生じるため、掻き壊して、とびひを引き起こすこともあります。ひどい場合には水ぶくれができますが、褐色の小さなしこりに次第に変化していきます。軽い色素沈着は残りますが、一般的には成長とともに薄くなって目立たなくなります。まずはある程度強めのステロイドをしっかり塗ることが大切です。かきむしってしまう場合などはステロイドのシールを処方することもありまう。また抗アレルギー薬お服用します。子供にステロイドを使うのに抵抗を感じる人もいるかもしれませんが、治療が遅れればさらに治りにくくなり、場合によっては慢性痒疹に移行してしまうことがあります。早めに当院へご相談ください。外出の際には四肢を露出せず虫除けスプレーをするなど虫刺されの予防策を行いましょう。

 

粉瘤

毛包の入り口から発生する皮膚の良性腫瘍で、誰にでもどこにでも生じることがあります。一度できてしまうと自然に消えることはありません。放置すると中の垢状物質が溜まってどんどん大きくなります。また炎症を起こして膿だらけになるリスクがあります。

こうなる前に完治するには手術が必要です炎症をおこす前の段階であれば、痛みや傷口は最小限におさえることができ、手術時間も短時間で終わります。

円形脱毛症 

円形脱毛症は円形や楕円形の脱毛斑が突然生じる疾患です。

1個の脱毛斑のみにとどまるものや頭部全体に広がるもの・眉毛やまつ毛、体毛などに及ぶ重度のものまで、その症状はさまざまです。また再発することも多いのが特徴です。

現在、円形脱毛症は自己免疫疾患であると考えられています。

自己免疫とは細菌・ウイルスなどの外敵から身を守る体内での働きのことをいいます。

ふだんは外的から防御してくれている自身のリンパ球が誤って成長期の毛包を攻撃・破壊してしまうため、毛包が縮んで休止状態・脱毛にいたってしまい円形脱毛症を発症すると考えられています。この自己免疫機能の異常がなぜ起こるのかは、まだ解明できていません。

当院では症状の程度に応じた円形脱毛症の治療を提案させていただきます。

必要に応じて大きな病院へのご紹介も行っております。ぜひご相談ください。

 

 単純ヘルペス(口唇ヘルペスなど) 

単純ヘルペスとは、単純ヘルペスウイルス1型.2型に感染することで発症する感染症です。痛み・水ぶくれが主な症状として知られています。一度治っても再発しやすいという特徴があります。

ヘルペスウイルスは免疫力が低下すると増殖しやすくなるため、日ごろの自己管理が大切です。また、症状が出始める前に内服薬を用いることで、水ぶくれなどの症状を抑えることができます。また、早くに抗ウイルス薬を服用することで、皮膚から神経細胞に戻るウイルスを減らすこともできます。

再発性性器ヘルペスでは持続抑制療法(抗ウィルス薬を少量飲み続けて抑制し続ける)が保険適応で可能です。

​​また、口唇、性器ヘルペス共に、繰り返す方には予防的な処方も可能となっております。一度ご相談ください。

 

皮脂欠乏性湿疹

乾皮症は皮膚の表面の皮脂が少ないことにより皮膚の水分も減少して、皮膚全体に乾燥を生じてしまう状態です。

中高年者の手足・特に膝からふくらはぎにかけて・乳幼児によくみられ、皮膚がカサカサし粉をふいたようになってはがれ落ちたり、ひび割れを起こしたります。また、皮脂欠乏性皮膚炎は乾皮症がかくことなどで悪化して湿疹になった状態です。
空気が乾燥しはじめる秋から冬にかけて症状が出はじめ、真冬になるとひどくなりますが、夏には自然に軽快したり、治ったりしてしまうこともあります。
くわえて、乾燥した皮膚は皮膚のバリア機能が十分でない状態ですので、通常弱酸性に保たれている皮膚のpHがアルカリ性に傾き、細菌・カビが繁殖しやすくなることから、感染のリスクも高まります。乾燥肌が気になる方はぜひ一度ご相談下さい。

当院では乾皮症・皮脂欠乏性皮膚炎の患者様それぞれに、その患者様に適した保湿方法や塗り薬治療(必要に応じて飲み薬も)を行っております。

 

脂漏性角化症 

「老人性イボ」とも呼ばれる脂漏性角化症は、皮膚老化により出現し一見するとシミにもよく似ています。代表的な皮膚の良性腫瘍の一つですが、シミと同様に顔や頭など見える部分に出来ることが多く、整容的な面で気になる患者様は多くいらっしゃいます。こういった場合、当院では脂漏性角化症かどうかの診断をまず行います。

脂漏性角化症はシミ以外にもホクロ(良性腫瘍)、日光角化症(皮膚がんの前段階)、悪性黒色腫・基底細胞がん(皮膚がん:悪性腫瘍)などと見分けが難しいこともありますので、ダーモスコピー検査を行って診断します。

ダーモスコピー検査とは、特殊な皮膚用の拡大鏡で皮膚のメラニン色素や毛細血管の状態を調べるものです。脂漏性角化症の診断がついた場合、当院では脂漏性角化症の大きさやその部位などに応じて、保険診療での液体窒素による治療(患部に液体窒素をあて、凍結させることで脂漏性角化症を小さくしていく治療)もしくは手術治療(悪性の可能性や他の病気の可能性を否定できない場合など)・炭酸ガスレーザーによる除去を提案させていただいております。顔・頭以外にも気になるイボがあった場合、脂漏性角化症かもしれません。

 

脂漏性皮膚炎 

脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)は皮脂中のトリグリセリドが皮膚常在菌により分解され、その分解産物の遊離脂肪酸が皮膚に刺激を与えておこると考えられていますが、それ以外にも発汗、ビタミン代謝(B2.6)などの影響も受けるといわれています。
そのため脂漏性皮膚炎は皮脂腺が多く皮脂の分泌の多い頭皮や顔(特に眉間、鼻の周り)、耳の後ろ、わきの下などにみられることが多く、赤み以外にもかゆみを伴ったり、皮膚がザラザラと荒れたようになる場合もあります。脂漏性皮膚炎の治療法は生活指導(ストレスを溜めない・バランスの取れた食生活など)・ビタミン剤の内服やステロイド・抗真菌薬の外用(塗り薬)を中心に行います。

放っておくと皮脂が酸化されて、加齢臭のようなニオイを放つ原因にもなりますので、かゆみはないけれど顔に赤みが出てきてザラザラするな、などと思うことがありましたら放置せず、一度ご相談にいらしてください。

酒さ
いぼ
爪水虫
にきび
あせも
尋常性白斑
自家感作性皮膚炎
じんましん
帯状疱疹
うおのめ、たこ
やけど
乾癬
とびひ
みずいぼ
慢性痒疹
かぶれ
うっ滞性皮膚炎
ほくろ
アトピー性皮膚炎
白色粃糠疹(ハタケ)
汗疱(異汗性湿疹)
口腔内アレルギー症候群
色素性痒疹
急性痒疹
円形脱毛症
粉瘤
単純ヘルペス
皮脂欠乏性湿疹
脂漏性角化症 
脂漏性皮膚炎
bottom of page